| | | |
古代紫(こだいむらさき)
紫紺染めの江戸紫や
伝統の京紫より渋い、
ややくすんだ紫。 | 鶯 色(うぐいすいろ)
江戸時代に流行した、
鶯の羽の色のようなや
や暗いくすんだ黄緑。 | 千歳緑(せんざいみどり)
長寿の象徴である常磐
の松の緑色。平安時代
からおめでたい色とされた。 | 一斤染(いっこんぞめ)
絹一疋(きぬいっぴき )
(2反)を紅花一斤
(約600g)で染めた
淡い紅色。 |
| | | |
銀 鼠(ぎんねず)
江戸時代に好まれた
明るい鼠色。錫に似て
いることから錫色とも。 | 浅葱色(あさぎいろ)
若い葱の色より青み
がちの浅い緑青色。
元禄期に流行した。 | 山吹色(やまぶきいろ)
平安文学にもたびたび
登場する、山吹の花の
ような鮮やかな黄色。 | 朱 色(しゅいろ)
和服に欠かせない
やや黄味を帯びた
赤。天然の良質な
朱砂からくる名。 |
| | | |
墨 (すみ)奈良時代
から伝わる、書画に
使われる墨の色。
墨染めとも呼ばれる。 | 縹 色(はなだいろ)
奈良時代、山藍で染
めた青色を縹と呼ん
だ。青の古名でもある。 | 刈安色(かりやすいろ)
古くから黄色の染料に
用いられた刈安で染め
た緑がかった薄い黄色。 | 茜 色(あかねいろ)
古代から赤を染めるの
に用いられた茜草の、
根で染めた濃い赤の
こと。 |
| | | |
焦 香(こがれこう)
高価な香木の丁子
(ちょうじ)を染料とした
香色で、何度も染め
たくすんだ茶色。 | 青 紫(あおむらさき)
紫系の色は万葉の
時代から高貴な色と
され、貴族が好んで
用いた。 | 萌黄色(もえぎいろ)
萌えたつ新芽のよう
な、鮮やかな黄緑で、
とり合わせにもよく使わ
れる。 | 黄 丹(おうに)
梔子(くちなし)と紅花で
染めた色で曙の太陽の
色。白に次ぐ皇太子の
色とされた。 |