簿記学习笔记 3 現金預金
知识点
1.現金
2.当座預金
3.当座借越
4.現金過不足
<簿記上の現金>
簿記3級でこの章のポイント「通貨代用証券も現金として扱う」ということを知っているだけでいいのですが、知識として簡単に内容を知っておいてください。
簿記上の現金とは、支払いが今できるかどうかということの違いです。すぐに支払の手段になるかどうかが、簿記上では現金にあたるかどうかの判断の基準になります。
支払がすぐに可能であれば簿記上では現金として扱われることになります。
現金勘定
簿記処理をするタイミング
「受け取ったとき」-「支払ったとき」
現金取引時の勘定処理
(借方)現金××× (貸方)()×××
現金で支払った時
(借方)()××× (貸方)現金×××
通貨代用証券の勘定処理
通貨代用証券、例えば小切手の場合も、現金と同等と考えます。
小切手の振り出し・決済
当座預金記帳のタイミング
「預入れた時」-「引出した時」
当座預金の口座金額が増えた場合
(借方)当座預金10,000 (貸方)現金10,000
引出した時の勘定処理
(借方)()××× (貸方)当座預金×××
当座借越
当座借越契約
銀行は1回目の不渡りは許してくれますが、2回目に不渡りをだすと、銀行協会加盟の金融機関の取引停止となり、事実上の倒産になります。
記録をするタイミング
「残高を超えてしまった場合」-「返した場合」
二勘定制の場合の勘定処理
二勘定制は当座借越勘定科目と当座預金勘定科目の2つの勘定科目をもちいる方法です。
残高を超えてしまった場合
(借方)広告費200,000 (貸方)当座預金 150,000
当座借越 50,000
各勘定口座からみた場合はこうなります。
当座預金
-----------------------------------------------------------------
残高分 150,000 広告費 150,000
当座借越
----------------------------------------
広告費 50,000
返した場合
(借方)当座預金50,000 (貸方)現金100,000
当座借越50,000
当座預金と当座借越の勘定口座の動きはこうなります。
当座預金
----------------------------------------------------
残高分 150,000 広告費 150,000
現金 50,000
当座借越
----------------------------------------------------
現金 50,000 広告費 50,000
一勘定制の場合の勘定処理
一勘定制の場合の簿記処理は、当座勘定を使います。当座勘定というのは、当座預金勘定(資産)と、当座借越勘定(負債)をあわせた勘定で、預け入れは借方へ、振出しは貸方に記入するという特殊な勘定です。
<残高を超えてしまった場合>
(借方)広告費200,000 (貸方)当座200,000
借越額を計算しなくていいので便利です。
この状態での当座勘定口座では、
当座
----------------------------------------
残高分 150,000 広告費 200,000
<返した場合>
(借方)当座100,000 (貸方)現金100,000
とそのままの金額を記入します。
当座勘定科目の集計をすると
当座
---------------------------------------------------------
残高分 150,000 広告費 200,000
現金 100,000
借方は当座預金の残高分150,000円と入金分の100,000円を足した250,000円から、貸方は広告費として支払った200,000円を引くと、残高は50,000円で借方になり、帳簿の勘定口座から銀行の預金には50,000円がのこっているんだな、ということがわかります。
ということで一勘定制と二勘定制のおおまかなちがいは、二勘定制は計算するまでいくら残っているのかわかりづらい点ありますが、一勘定制は、補助簿に転記した時点でいくら残っているのかすぐにわかる、という利点があります
現金過不足
記入ミス・計算ミスが考えられますが、仕訳のチェックをしてもどうしても合わない時は、「現金過不足」勘定を使い、現在の現金の実際残高に一時的にあわせる処理をします。
タイミング
「過不足がわかった時」-「解決したとき」
└「決算をむかえた時」
実際残高が少なく現金が足りない事がわかった時
(借方)現金過不足××× (貸方)現金×××
逆に、てもとにある現金の実際残高が多くあまってしまった場合、
(借方)現金××× (貸方)現金過不足×××
原因が判明した場合の勘定処理
現金過不足勘定は原因がわかるまでの間、一時的に調整する仮の勘定ですから、もとの適正な仕訳をした時と同じ状態になるように戻す処理をすればいいんですね。
具体的には、
(借方) 現金過不足 ××× (貸方) 現 金 ××× と現金過不足勘定で一度振り替えられてしまっているので、
まずは現金過不足勘定の取り消しをします。 (借方) △△△△△ ××× (貸方) 現金過不足 ××× そして忘れた原因の仕訳、この場合買掛金の支払いなので、 (借方) 買 掛 金 ××× (貸方) △△△△△ ×××
これをあわせて
(借方)買掛金××× (貸方)現金過不足×××
と仕訳をします。これでもともとするべき本来の仕訳、
(借方)買掛金××× (貸方)現金×××
に戻ります。
もとにもどす仕訳というところがポイントです^^
決算日になった場合の勘定処理
残念ながら、原因不明のまま、決算を迎えてしまう場合もあります。
<決算時に現金が増えていた、多かった場合の仕訳>
(借方)現金過不足××× (貸方)雑益×××
<決算時に現金が減っていた、少なかった場合の仕訳>
(借方)雑損××× (貸方)現金過不足×××
決算時に過不足が見つかった場合
。この時は、直接ダイレクトに処理します。現金過不足勘定を経由しない、という考え方です。
(借方)現金××× (貸方)買掛金 ×××
雑益 ×××
|